2019年以降、新築物件を建てたり、住宅のリフォームを行った方に与えられる「次世代住宅ポイント制度」。
豪華賞品と交換できるということもあり、制度内容が気になっているという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、次世代住宅ポイント制度について、詳しく解説します。
- 次世代住宅ポイント制度とは、果たして何なのか?
- 利用することによって、どんなメリットがあるのか?
これから新築物件の購入やリフォームを検討している方や、すでに次世代住宅ポイントを手に入れた方は、ぜひ参考にしてみてください!
新築・リフォーム検討中の方は必見!次世代住宅ポイント制度とは
「次世代住宅ポイント制度」とは、2019年以降、新築物件を建てるもしくは物件リフォームを検討している方に対し、条件に見合ったポイントが付与される制度のことです。
こちらの次世代住宅ポイントは、家電や食品・日用品など、豪華な商品と交換できます。
この制度は2019年10月からの消費税増税がきっかけで施工されました。
増税で住宅購入の負担が大きくなった分、ポイントで少しでも還元しようという狙いが存在します。
もらえるポイントは、新築住宅で最大35万円相当、リフォームで最大60万円相当と非常に多額です。新生活を送るための家電や日用品なら問題なく交換できます。
ポイントの申請期限は2020年3月31日、交換期限は2020年6月30日までとされているので、新築住宅の購入やリフォームを検討している方は、制度に乗り遅れないようにしましょう。
参考【国土交通省公式ホームページ】
次世代住宅ポイント制度のメリット2選
「次世代住宅ポイント制度」を利用することにより、われわれ消費者にはどんなメリットがあるのでしょうか?
こちらでは、次世代住宅ポイント制度の主なメリットを2つ紹介します。
豪華賞品と交換できる
次世代住宅ポイント制度は、家電や食品・日用品などの豪華商品と交換できます。
付与されるポイントの上限は35万ポイントに設定されており、ポイントに合わせた相応の商品を受け取ることが可能です。
例として、以下のような商品があります。
- ノートパソコン(VivoBook/LIFE BOOKなど)
- キッチン家電(浄水器付ボトル/ル・クルーゼのケトルなど)
- 食料品(松阪牛/神戸ビーフ/米など)
- ワンタッチ式テントやバーベキューセットなどアウトドア用品
- 電動アシスト自転車
いずれも新生活を豊かにしてくれるようなものばかりです。
普段なら高くて購入を躊躇してしまうような商品を、ポイントを使って実質無料で手に入れられるのは、非常に大きなメリットと言えるでしょう。
増税後のタイミングに合わせて負担を軽減できる
2019年10月に実施される消費税率の引き上げタイミングに合わせ、物件の新築やリフォーム時期を調整することで、実質的な負担を減らせます。
次世代住宅ポイントで交換できる商品は多岐にわたり、ポイント内であれば自由に交換が可能です。今までなら高くてなかなか手が出なかったパソコンやルンバなども手に入ります。
ところが制度以降に住宅を購入してしまうと、数十万円近いポイントは受け取れません。
もちろん住宅は高額なので、購入するタイミングをずらすことは難しいかもしれませんが、できることなら制度中に購入を決意したほうがよいでしょう。
ポイントによって生活家電や日用品にかかる負担を減らせるのは、次世代住宅ポイント制度のメリットです。
次世代住宅ポイント制度を申請する際の注意点まとめ
次世代住宅ポイント制度を利用・申請するには、いくつか注意しておく点があります。
こちらで注意点をまとめているので、ポイント申請時の参考にしてみてください。
また、「次世代住宅ポイント事務局公式ホームページ」や「国土交通省公式ホームページ」もご参照の上、事前に確認してから申請すると安心です。
申請できる住宅の条件が決められている
次世代住宅ポイント制度を利用・申請するためには、申請できる住宅の条件が細かに決められています。
新築物件か、リフォーム物件かによっても申請方法や付与ポイントに変動がある場合がありますので、事前に確認することをおすすめします。
申請できる期間は2019年6月3日~2020年3月末予定
次世代住宅ポイントを申請できる期間は、2019年6月3日~2020年3月末です。
申請できるタイミングは原則、工事施行の完了後とされていますが、一部例外もあります。(*1)
*1 「注文住宅の新築」、「新築分譲住宅の購入」、「1000万円以上の費用がかかっているリフォーム」など、一部は工事施工の完了前でも申請可能です。
次世代住宅ポイント制度の申請方法2ステップ
次世代住宅ポイント制度の利用・申請方法は以下の通りです。
新築かリフォーム物件かによっても異なりますので、事前に確認しておきましょう。
申請書類をダウンロードし、必要事項を記入
「次世代住宅ポイント事務局公式ホームページ」より、申請に必要な書類をダウンロードします。
購入する住宅や申請のタイミングなど、条件によって必要な書類が異なりますので注意しましょう。
申請書のダウンロードが終わったら、見本を参考に必要事項を記入します。
その後は申請に必要な書類を工事業者などから入手し、準備完了です。
郵送または受付窓口へ提出
書類をダウンロードし、必要事項を記入した後は、郵送もしくは受付窓口へ提出します。
市区町村によって受付窓口が定められており、「次世代住宅ポイント事務局公式ホームページ」上にて検索することができるので、活用しましょう。
郵送の場合は、以下の住所です。
〒115-8691 赤羽郵便局 私書箱10号 次世代住宅ポイント 申請受付係
実際に窓口へ向かう際には、来店前に一報入れておくと、スムーズに手続きを進められます。
まとめ:新築・リフォームするなら、次世代住宅ポイント制度を活用しよう!
引越し後の新生活をお得にスタートさせることができるかもしれない、次世代住宅ポイント制度について解説しました。
次世代住宅ポイント制度をうまく利用すれば、最大で35万円分のポイントを実質無料で手に入れられます。
これから住宅を購入する人にとっては利用しないと損な制度なので、ぜひ利用を検討してみてくださいね。